こちらのブログはさっぱり更新していないのですが、11月からLINE BLOGでつらつら書いています。
『全裸監督 村西とおる伝』を読んだ
KIDULT ' VISUAL RAPE ' 27-28.08.2016 TOKYO を観に行ってきた
2日間限定のアートエキシビジョン「VISUAL RAPE」を観て来ました。
※以下の画像は、自分のInstagramにアップしたものです。
https://www.instagram.com/electronica02/

続きを読む
※以下の画像は、自分のInstagramにアップしたものです。
https://www.instagram.com/electronica02/

続きを読む
作り置きおかず男子
一人暮らしをしていると基本外食になってしまうわけですが、
毎日どこで食べるか考えるのが面倒というのと、
これまでも時々弁当を持って行ってたもののそのおかずが冷凍食品ばかりで
こちらも飽きてしまうということもあり、
手間はかかるものの週末にまとめて作りおきすることを始めてみました。
週末にオイシックスや近くのスーパーで食材を調達して、日曜日の夜を調理の時間に充てています。
こちらが1週目。弁当も毎日作るわけではないのでだいたいこれで足りました。
途中でゴーヤーチャンプルを作り足したけど。

続きを読む
毎日どこで食べるか考えるのが面倒というのと、
これまでも時々弁当を持って行ってたもののそのおかずが冷凍食品ばかりで
こちらも飽きてしまうということもあり、
手間はかかるものの週末にまとめて作りおきすることを始めてみました。
週末にオイシックスや近くのスーパーで食材を調達して、日曜日の夜を調理の時間に充てています。
こちらが1週目。弁当も毎日作るわけではないのでだいたいこれで足りました。
途中でゴーヤーチャンプルを作り足したけど。

続きを読む
惰性で続けていることをやめてみる
自分や友人や家族の思い出を仲間にシェアして交流するFacebook。
特にお休みの日などには素敵な写真がアップされていて素晴らしいのですが
ついアプリを起動してチェックするのが習慣になってしまい、いつの間にか時間が過ぎていたということも多々ありました。
ただ、今の自分にとっては見ていて気が滅入ることの方が多いなというのが正直な所。
そして、今までその習慣により多くのことを失ったり逃してきた気がします。
それなら使うのやめればいいわけですが、仕事で使うのでやめるわけにもいかず。。。
ということで、折衷案としてとりあえずiPhoneからはアプリを削除しました。
一度習慣というか惰性で行っている行動をやめるのはなかなか大変ですが
移動中くらいは自分の時間を生きるようにしたいと思います。
特にお休みの日などには素敵な写真がアップされていて素晴らしいのですが
ついアプリを起動してチェックするのが習慣になってしまい、いつの間にか時間が過ぎていたということも多々ありました。
ただ、今の自分にとっては見ていて気が滅入ることの方が多いなというのが正直な所。
そして、今までその習慣により多くのことを失ったり逃してきた気がします。
それなら使うのやめればいいわけですが、仕事で使うのでやめるわけにもいかず。。。
ということで、折衷案としてとりあえずiPhoneからはアプリを削除しました。
一度習慣というか惰性で行っている行動をやめるのはなかなか大変ですが
移動中くらいは自分の時間を生きるようにしたいと思います。
東京マラソンで初マラソン&サブ4達成!
あれは、2015年の9月16日の午後に届いた1通のメールからでした。
って、自分で応募したんですけど。
学生時代長距離得意だったわけではないけど、2014年から陸連登録して
2015年の青梅マラソンや陸連公認のハーフマラソンに参加して一応準備はしていましたが、
まさか当たるわけないと思ってたのでビックリしました。続きを読む
=======================================================
◇◇ 東京マラソン2016抽選結果(当選)のご報告 ◇◇
=======================================================
フジワラ ケンタロウ 様
受付番号:******
このたびは東京マラソン2016にお申込みいただき、誠にありがとうございました。
定員を超えるお申込みがあり、厳正なる抽選を行いました結果、
「当選」となりました。
って、自分で応募したんですけど。
学生時代長距離得意だったわけではないけど、2014年から陸連登録して
2015年の青梅マラソンや陸連公認のハーフマラソンに参加して一応準備はしていましたが、
まさか当たるわけないと思ってたのでビックリしました。続きを読む
自分のことを見つめなおす2冊
ここ数年読書をすることがめっきり減ってしまって、
特にビジネス系の本はできるだけ読まないようにしてるんだけど
そんな中2016年になって偶然見つけた2冊の本で
自分のことを見つめなおすことがありました。
まず1冊目は渋谷のHMV & BOOKSでぶらぶらしていて見つけた文庫本。
そして、今度行くイベントで知ったこちらの本から。
人生で躓いて結局立ち直り切れていないんだけど
当時失敗して人を不幸にしてしまったこと、
そしてそれから立ち直れていない理由の一端が分かった気がしました。
後悔先に立たずだけど。
でも、ずっと支えていた胸のつかえが少し取れた気がして
気持ちが少し楽になりました。
特にビジネス系の本はできるだけ読まないようにしてるんだけど
そんな中2016年になって偶然見つけた2冊の本で
自分のことを見つめなおすことがありました。
まず1冊目は渋谷のHMV & BOOKSでぶらぶらしていて見つけた文庫本。
誰でもない、ほかの誰でもない
あなたに愛されたいあなたの心
それが出来なければね
残酷なようですが
誰からどんなに愛されたって
幸せなんて、なれない
絶対になれないんです
(大宮エリー著『思いを伝えるということ』周りを傷つけているあなたへ より)
そして、今度行くイベントで知ったこちらの本から。
あなたは全く自分を愛していません。可愛いとも思っていません。
(中略)
自分のためになにかしようとしますか?たいがい誰かの役に立ちたいとかじゃないですか?逆にいうと必要とされていなければ全く無価値とかんがえてますよね。そこがとても問題なんですよ。他人から許可をもらって初めて自分がいてよくなる。だからあなたはそれをくれる人がいないと存在していないんですよ。それに耐えられない。一人で立つということは一人で居ても、許可をもらわなくても、自分に価値があると思えることです。与えてもらうのではなく、自分が自分に丸をつけて生きているということです。
(植本一子著『かなわない』より)
人生で躓いて結局立ち直り切れていないんだけど
当時失敗して人を不幸にしてしまったこと、
そしてそれから立ち直れていない理由の一端が分かった気がしました。
後悔先に立たずだけど。
でも、ずっと支えていた胸のつかえが少し取れた気がして
気持ちが少し楽になりました。
2015年の振り返り
2015年ももうすぐで終了ですが、今年はほとんどブログを更新せず。。。
ただ、そんな中で色々大きな変化があった1年でした。
【仕事】
・5月に新卒から12年ほど務めた会社を辞めました
・新しい職場で2回海外出張
・やめた後に働き方を変えようと思ったけど、軌道修正して再び会社員に
・今まで全く経験してこなかった業界と仕事内容で四苦八苦
・かなり小さい組織だけど組織のマネジメントの一端をかじる
【プライベート】
・週2のジムトレーニングは何とか継続
・いつもながらフジロックへ
・ライブは昨年よりも行く回数が減ったけど、D'Angeloの単独ライブで大興奮
ちなみに、1月にやりたいことを50個リストアップしたのですが、
当時記入したので実現できたのがたったの8つでした(苦笑)。
来年はこの個数を増やしていきたいですねー。
あと、6月で36歳になりもう中年で1人も辛いので、そろそろまたライフステージを上げたいですー。
ただ、そんな中で色々大きな変化があった1年でした。
【仕事】
・5月に新卒から12年ほど務めた会社を辞めました
・新しい職場で2回海外出張
・やめた後に働き方を変えようと思ったけど、軌道修正して再び会社員に
・今まで全く経験してこなかった業界と仕事内容で四苦八苦
・かなり小さい組織だけど組織のマネジメントの一端をかじる
【プライベート】
・週2のジムトレーニングは何とか継続
・いつもながらフジロックへ
・ライブは昨年よりも行く回数が減ったけど、D'Angeloの単独ライブで大興奮
ちなみに、1月にやりたいことを50個リストアップしたのですが、
当時記入したので実現できたのがたったの8つでした(苦笑)。
来年はこの個数を増やしていきたいですねー。
あと、6月で36歳になりもう中年で1人も辛いので、そろそろまたライフステージを上げたいですー。
【追記】noteで2015年に行ったライブ一覧をまとめました。
2015年に行ったライブまとめ
https://note.mu/fujiwara/n/nb7457e795106
春、雄勝への旅
この前の週末は東北へ。今回の目的地は宮城県の雄勝周辺。
築90年程だった廃校を再生して複合体験施設にしようとする試みをしようとしているモリウミアスの取材をしに(そして“取材され”に)行ってきました。
続きを読む
築90年程だった廃校を再生して複合体験施設にしようとする試みをしようとしているモリウミアスの取材をしに(そして“取材され”に)行ってきました。

京都までOpenCUのワークショップに参加しに行ってきた
春の京都といえば、きっとみなさん桜でも観に行く季節なんじゃないかなと思いますが
自分はワークショップ参加のために金曜の夕方から京都へ。
参加してきたのはこちら。
kumagusukuという宿泊型のアートスペースが会場でした。
流れは「泊まる時の楽しみや体験」と「自分の特技や仕事、趣味など」を各自付箋に書き出して
それぞれを掛けあわせたサービス案を考えるというものでした。
その中から参加者の投票で選ばれた上位5案をそれぞれチーム編成し、
ブラッシュアップして流れで、金曜夜と土曜日の午前中かけて告知ポスターを作成していきました。
ちなみに、どの案も面白かったのですが、
こちらの案がポスターのクリエイティブと、場所を固定しないで実施できるという点から
多くの評価を受けていました。
参加者は京都周辺だけではなく、私のように東京からとか、北陸や中国地方から来られた方
そして、いろんなお仕事をされていて普段の自分の仕事とは全く接点のない方の
アイデアに触れることが出来て、インターネッツ業界(笑)に10年以上いる自分としては
頭にいい感じで刺激をもらいました。
それと、このワークショップを通じて感じたのは以下の通り
(自分の中でまだうまくまとまってないけど)
・イベントを実施する場所は必要なんだけど、場所を1ヶ所に固定するというのは重すぎるのかな?
→概念やコアアイデアだけ固めて、ポータビリティを持たせるのが今な感じなのかも
結果的に初期投資や固定費を下げることにもなるし
・みんな1人で体験するのではなく、他者と繋がっている(感を実感)したい
→自分はどうしても1人で体験することを考えがちだけど、それではヒットする企画は出しにくいのかも
・体験を共有するためのビジュアル訴求が重要
→内省的なものは価値を他人にシェアしにくい。シェアを促すためには第三者にも分かるようにビジュアルでの表現が必須。言葉じゃだめ。
夜ご飯の森林食堂さんのカレー

朝ごはんは山菜づくしでした。

kumagusukuのエントランス(中写せって感じですけどね)

【リンク】
KYOTO ART HOSTEL kumagusuku
OpenCU
http://shinrin-syokudo.com/
自分はワークショップ参加のために金曜の夕方から京都へ。
参加してきたのはこちら。
▼Beyond the Hotels! ~“泊まる × ???” が生み出す、新しいクリエイションの可能性~
http://www.opencu.com/2015/03/beyond-the-hotels/
kumagusukuという宿泊型のアートスペースが会場でした。
流れは「泊まる時の楽しみや体験」と「自分の特技や仕事、趣味など」を各自付箋に書き出して
それぞれを掛けあわせたサービス案を考えるというものでした。
その中から参加者の投票で選ばれた上位5案をそれぞれチーム編成し、
ブラッシュアップして流れで、金曜夜と土曜日の午前中かけて告知ポスターを作成していきました。
ちなみに、どの案も面白かったのですが、
こちらの案がポスターのクリエイティブと、場所を固定しないで実施できるという点から
多くの評価を受けていました。
ゲストハウスで丁寧な朝ご飯をつくれる料理教室の案。土壁が砂丘っぽいということでポスターは壁をそのまま利用してます。ポスターお目見えのタイミングで会場がざわつきました! #opencu pic.twitter.com/z34Ikp0sGn
— ロフトワーク烏丸 (@lw_karasuma) 2015, 4月 4
参加者は京都周辺だけではなく、私のように東京からとか、北陸や中国地方から来られた方
そして、いろんなお仕事をされていて普段の自分の仕事とは全く接点のない方の
アイデアに触れることが出来て、インターネッツ業界(笑)に10年以上いる自分としては
頭にいい感じで刺激をもらいました。
それと、このワークショップを通じて感じたのは以下の通り
(自分の中でまだうまくまとまってないけど)
・イベントを実施する場所は必要なんだけど、場所を1ヶ所に固定するというのは重すぎるのかな?
→概念やコアアイデアだけ固めて、ポータビリティを持たせるのが今な感じなのかも
結果的に初期投資や固定費を下げることにもなるし
・みんな1人で体験するのではなく、他者と繋がっている(感を実感)したい
→自分はどうしても1人で体験することを考えがちだけど、それではヒットする企画は出しにくいのかも
・体験を共有するためのビジュアル訴求が重要
→内省的なものは価値を他人にシェアしにくい。シェアを促すためには第三者にも分かるようにビジュアルでの表現が必須。言葉じゃだめ。
夜ご飯の森林食堂さんのカレー

朝ごはんは山菜づくしでした。

kumagusukuのエントランス(中写せって感じですけどね)

【リンク】
KYOTO ART HOSTEL kumagusuku
OpenCU
http://shinrin-syokudo.com/
ブログの存在価値
2003年11月にはじめたブログも今やほとんど更新していません。
当時はFacebookもTwitterもなかったので今見るとここにしか書くことがなかったわけですが、
今やInstagramもあるし、自分が行ったライブの感想はnoteにまとめちゃってるし、
せっかく10年以上前に作ったので辞めるのももったいないしということで放置しちゃってます。
まあ、そのうち落ち着いたら自分が考えていることとか
妄想でも書いていこうかなと思っていますが。

写真に特に意味はありません。
当時はFacebookもTwitterもなかったので今見るとここにしか書くことがなかったわけですが、
今やInstagramもあるし、自分が行ったライブの感想はnoteにまとめちゃってるし、
せっかく10年以上前に作ったので辞めるのももったいないしということで放置しちゃってます。
まあ、そのうち落ち着いたら自分が考えていることとか
妄想でも書いていこうかなと思っていますが。

写真に特に意味はありません。
持ち物を減らすと…
2015年も始まったことだし、やりたいことリストを作ってみた。

2015年1月5日は私の所属先でも仕事始めでしたが、
お昼休みにたまたま見かけた
ほぼ日手帳にやりたいことリスト100個記入している方のブログを見てインスパイアされたので
仕事終わりと次の予定の間に、
俺のホームグラウンド「ルノアール」で自分もやってみました。
といっても、50個で打ち止めになってしまいましたが…。
最後の方かなり下らないものも(笑)。
次はこれを月や週ごとに落とし込んでいくのと、定期的なレビューですね。
ここ数年は不本意な時期が続いていたので、今年は巻き返します!
【お知らせ】釜石観光物産協会サイトリニューアル
以前にこちらのブログでこんなエントリーをさせていただきましたが、
【募集】一緒に岩手・釜石の観光を盛り上げませんか?
晴れて12月1日にサイトリニューアルをすることが出来ました!
こんな感じでFacebookページでも告知しています。
キックオフから約1年かかってしまいましたが、多くの方の協力で形になりました。
自分も微力ながらサポートしていきたいと思います。
ぜひ皆さんもチェックしてみてくださいね!
【募集】一緒に岩手・釜石の観光を盛り上げませんか?
晴れて12月1日にサイトリニューアルをすることが出来ました!
こんな感じでFacebookページでも告知しています。
Post by Kamaishi tourism.
キックオフから約1年かかってしまいましたが、多くの方の協力で形になりました。
自分も微力ながらサポートしていきたいと思います。
ぜひ皆さんもチェックしてみてくださいね!
2014年度の楽天IT学校の販売実践いよいよスタートしました!

私の所属先で行っている「楽天IT学校」の1つ目のハイライトといえる販売実践が本日から25校でスタートしました!
楽天IT学校、25校の高校生による「楽天市場」「楽天トラベル」での販売実践を開始:楽天株式会社
今年、私は5月から富山県の高岡商業高等学校でetre!par BLEU COMME BLEU 様にご協力をいただき、担当しています。続きを読む
【読書】『批判的工学主義の建築:ソーシャル・アーキテクチャをめざして』
先日、本屋をウロウロしていたらこの本を見かけて面白そうだったので買ってみました。
![批判的工学主義の建築 [ 藤村龍至 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0620/9784757160620.jpg?_ex=128x128)
批判的工学主義の建築 [ 藤村龍至 ]
建築については全くの門外漢なので、近現代の建築史は分からないし
Amazonのレビューを見ると、その捉え方について疑問を持っている方が複数いるようですが、
私が気になったのは「超線形設計プロセス」と本書で呼んでいた設計の手法でした。
建築物を設計するということは、建築家や設計する方が考えて図面やデータに落として
それをクライアントに納得してもらうようなプロセスだと思っていたので
個人的に意外だったのと、感覚的にWeb上で展開するビジネスや、システムを作る際に行っている
やり方と共通点が多いのではないかなど感じました。
もちろん、以前から設計をする時は
その設計を考える人の頭のなかではいろんな条件や要素に合わせていくために
いろんな思考や取捨選択を頭やデータ上で同じように行っていたんだと思うのですが。
ちなみに、この本の最後の方では、その手順の中に行政や教育機関が絡んでいった事例が取り上げれられていて
BuzzWord化しているコミュニティデザインと呼ばれているものともリンクしているんだなと。
こうなってくると人によっては設計する行為を自分のコントロール下に置けないので、
嫌だと思う方もいるんじゃないかなと思いますが
実際携わっている方はどう思われているんでしょうかね?
それはともかく、私はこの本を建築というより
物事を動かしていくための手法の参考になるなと感じて手に取って読みました。
内容も平易で読みやすかったです。
![批判的工学主義の建築 [ 藤村龍至 ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0620/9784757160620.jpg?_ex=128x128)
批判的工学主義の建築 [ 藤村龍至 ]
建築については全くの門外漢なので、近現代の建築史は分からないし
Amazonのレビューを見ると、その捉え方について疑問を持っている方が複数いるようですが、
私が気になったのは「超線形設計プロセス」と本書で呼んでいた設計の手法でした。
Kentaro Fujiwara@electronica02
設計履歴を残しながら設計条件を建築の形態に段階的に合成していく「超線形設計プロセス」。Webでのビジネスとの共通点があるな。
2014/11/03 13:53:49
(藤村龍至 著 『批判的工学主義の建築 ソーシャル・アーキテクチャをめざして』P145より) http://t.co/lgo3sdACu0
建築物を設計するということは、建築家や設計する方が考えて図面やデータに落として
それをクライアントに納得してもらうようなプロセスだと思っていたので
個人的に意外だったのと、感覚的にWeb上で展開するビジネスや、システムを作る際に行っている
やり方と共通点が多いのではないかなど感じました。
もちろん、以前から設計をする時は
その設計を考える人の頭のなかではいろんな条件や要素に合わせていくために
いろんな思考や取捨選択を頭やデータ上で同じように行っていたんだと思うのですが。
ちなみに、この本の最後の方では、その手順の中に行政や教育機関が絡んでいった事例が取り上げれられていて
BuzzWord化しているコミュニティデザインと呼ばれているものともリンクしているんだなと。
こうなってくると人によっては設計する行為を自分のコントロール下に置けないので、
嫌だと思う方もいるんじゃないかなと思いますが
実際携わっている方はどう思われているんでしょうかね?
それはともかく、私はこの本を建築というより
物事を動かしていくための手法の参考になるなと感じて手に取って読みました。
内容も平易で読みやすかったです。
胸ベルトなしで心拍トレーニングが可能なSF-810Bを買ってみた
どうでもいい話。
30代ももうすぐ折り返し地点になると
Facebookを覗くと、同じ世代の人のお子さんの成長をアップしているのを見るわけじゃないじゃないですか。
そして、下の世代も結婚されてその様子がフィードに流れて来るわけじゃないですか。
まさに、幸せいっぱいなわけですよ。
もちろんFacebookなんて、そういう自慢ごとを厳選してシェアするためのものなんで
実際どんな生活なのかは知らないし、別に興味もないけど
まあ、一度失敗しちゃった人間からすると、しばらくマジで凹むわけですよ。
人間として当たり前のことすら自分はできないのかと(笑)。
周りは家族に注ぐ時間を30代男性はどこに振り向ければいいのか?
20代と同じように遊ぶのにも飽きるわけじゃないですか。
異性のケツを追い回すのもダサいし。(って、若い頃もそんなことする元気なかったけどw)
そんな感じで、周りがどんどん昔からステップアップしていくわけですが
自分を顧みてみると、若いつもりが周りに追い越されて、
たまに友人・知人に会っても話が合わなくなってくるわけですよ。
(といっても、そもそも賑やかな集まりには昔からあまり縁がないんだけどw。)
しかも、油断すると体重が増え、お腹には脂肪が付いていってますます自信をなくす始末…。
まさに負の連鎖だったのが昨年末から今年の前半。
自業自得とはいえどんどん卑屈になるわけですよ(苦笑)
で、痩身のためにエステ的なところに通いはじめて少し体重は減ったりするんだけど
ただ、汗かいてるだけなのですぐ減るのに限界が来て、それも行き詰まり…。
そこでいろいろ考えて、夏からしばらくサボっていたジム通いを再開して
自分だけだとすぐ挫けちゃうからパーソナルトレーナーのお世話になって
週3で筋トレ&日々の食事制限。
会社ではプロテイン飲んで苦笑されるし、
ジムで筋トレってしてます、って言ったら
「もしかしてライザップに行ってるの?」かなりの確率言われるわけですよ。
いや、違うけど。。。
つうか、ライザップのマーケとPRどんだけ一般消費者に効いてんだよ
って実感する始末。
まあ、おかげさまではじめて2ヶ月近くで4kgくらい体重減ったけど。
で、しつこいけどライザップじゃないですよ。
別にどこでもいいけど(笑)
で、痩せてどうなったか?というと
まあ、特に変化はないんだけど精神的には結構前向きになりました。
運動するのが習慣になって、年始にハーフマラソンと、青梅マラソンにエントリーして
ランニングも再開したのでまさに体育の秋ですけどねー。
結局何が言いたかったんでしょうねー?
僕はとりあえず東京で元気に生きています。
Facebookを覗くと、同じ世代の人のお子さんの成長をアップしているのを見るわけじゃないじゃないですか。
そして、下の世代も結婚されてその様子がフィードに流れて来るわけじゃないですか。
まさに、幸せいっぱいなわけですよ。
もちろんFacebookなんて、そういう自慢ごとを厳選してシェアするためのものなんで
実際どんな生活なのかは知らないし、別に興味もないけど
まあ、一度失敗しちゃった人間からすると、しばらくマジで凹むわけですよ。
人間として当たり前のことすら自分はできないのかと(笑)。
周りは家族に注ぐ時間を30代男性はどこに振り向ければいいのか?
20代と同じように遊ぶのにも飽きるわけじゃないですか。
異性のケツを追い回すのもダサいし。(って、若い頃もそんなことする元気なかったけどw)
そんな感じで、周りがどんどん昔からステップアップしていくわけですが
自分を顧みてみると、若いつもりが周りに追い越されて、
たまに友人・知人に会っても話が合わなくなってくるわけですよ。
(といっても、そもそも賑やかな集まりには昔からあまり縁がないんだけどw。)
しかも、油断すると体重が増え、お腹には脂肪が付いていってますます自信をなくす始末…。
まさに負の連鎖だったのが昨年末から今年の前半。
自業自得とはいえどんどん卑屈になるわけですよ(苦笑)
で、痩身のためにエステ的なところに通いはじめて少し体重は減ったりするんだけど
ただ、汗かいてるだけなのですぐ減るのに限界が来て、それも行き詰まり…。
そこでいろいろ考えて、夏からしばらくサボっていたジム通いを再開して
自分だけだとすぐ挫けちゃうからパーソナルトレーナーのお世話になって
週3で筋トレ&日々の食事制限。
会社ではプロテイン飲んで苦笑されるし、
ジムで筋トレってしてます、って言ったら
「もしかしてライザップに行ってるの?」かなりの確率言われるわけですよ。
いや、違うけど。。。
つうか、ライザップのマーケとPRどんだけ一般消費者に効いてんだよ
って実感する始末。
まあ、おかげさまではじめて2ヶ月近くで4kgくらい体重減ったけど。
で、しつこいけどライザップじゃないですよ。
別にどこでもいいけど(笑)
で、痩せてどうなったか?というと
まあ、特に変化はないんだけど精神的には結構前向きになりました。
運動するのが習慣になって、年始にハーフマラソンと、青梅マラソンにエントリーして
ランニングも再開したのでまさに体育の秋ですけどねー。
結局何が言いたかったんでしょうねー?
僕はとりあえず東京で元気に生きています。
『アクト・オブ・キリング オリジナル全長版』を観てモヤモヤ…

1960年代にインドネシアで行われた大量虐殺を
加害者側の視点から描いたドキュメンタリー
『アクト・オブ・キリング』のオリジナル全長版が公開されていたので
渋谷のシアター・イメージフォーラムまで観に行ってきました。
続きを読む