どこで知ったかというのがイマイチ覚えていないのですが(多分Facebook経由)
はみだし塾の川村真司さんの回に参加してきました。
以前も講演を聞いたことがあったのですが、今回は2時間ということでたっぷりお話を聞けました。
参加者のほとんどは広告やクリエイター的な方だったとおもうので明らかに浮いてましたが(笑)
製作をする際には以下の3つがベン図的に交わるものを意識されているとのこと。
■Creative Process(作り方から作る)
→製作手法自体を作るということ。
ここでは、SOURの『日々の音色』『映し鏡』やandropのPVなどが紹介されていました。
■New Use of Media(メディアの新しい使い方)
→既存のメディア、ツールを再構築して新しい見せ方、アウトプットをすることだと私は理解しました。
Sony「MAKE TV」やIntel「Ultrabook POP-UP THEATER」、
UNICORN×宇宙兄弟のコラボなどが紹介されていました。
■Story Telling Technology(新しい物語を体験するためのテクノロジー)
→ToyToyotaの事例が紹介されていました。foursquareのAPIを使って、実際の運転の地図情報と連動させているそうです。
と、ここではメモの一部を列挙しただけですが
講演の中ではそれぞれがどういうツールを使って作られているかも話されていたので
個人的にはそこがかなり勉強になりました。
例えば、写し鏡のサイトはHTML5じゃなくて、FlashとJavaScriptで作られてるとか。
制作の基本はまずプロトタイプを作るというもの。
それが完成物のクオリティを上げるために必要ということでした。
パワポからではなくまずはプロトタイプからというのは
今、私たちが求められているものと見事にシンクロしてますね。
【関連記事】
常識にとらわれず活躍する“はみだした”人達が集う<はみだし塾>。次回ゲストに「世界のクリエイター50人」に選ばれた川村真司が決定!! | Web Magazine “Qetic”
川村真司&中村洋基が語る撮影秘話! PARTYの新作、Sony「MAKE TV」&Intel「Ultrabook POP-UP THEATER」 | white-screen.jp
qlog » Blog Archive » UNICORN X 宇宙兄弟「Feel So Moon」MVの細かい解説
はみだし塾の川村真司さんの回に参加してきました。
以前も講演を聞いたことがあったのですが、今回は2時間ということでたっぷりお話を聞けました。
参加者のほとんどは広告やクリエイター的な方だったとおもうので明らかに浮いてましたが(笑)
製作をする際には以下の3つがベン図的に交わるものを意識されているとのこと。
■Creative Process(作り方から作る)
→製作手法自体を作るということ。
ここでは、SOURの『日々の音色』『映し鏡』やandropのPVなどが紹介されていました。
■New Use of Media(メディアの新しい使い方)
→既存のメディア、ツールを再構築して新しい見せ方、アウトプットをすることだと私は理解しました。
Sony「MAKE TV」やIntel「Ultrabook POP-UP THEATER」、
UNICORN×宇宙兄弟のコラボなどが紹介されていました。
■Story Telling Technology(新しい物語を体験するためのテクノロジー)
→ToyToyotaの事例が紹介されていました。foursquareのAPIを使って、実際の運転の地図情報と連動させているそうです。
と、ここではメモの一部を列挙しただけですが
講演の中ではそれぞれがどういうツールを使って作られているかも話されていたので
個人的にはそこがかなり勉強になりました。
例えば、写し鏡のサイトはHTML5じゃなくて、FlashとJavaScriptで作られてるとか。
制作の基本はまずプロトタイプを作るというもの。
それが完成物のクオリティを上げるために必要ということでした。
パワポからではなくまずはプロトタイプからというのは
今、私たちが求められているものと見事にシンクロしてますね。
【関連記事】
常識にとらわれず活躍する“はみだした”人達が集う<はみだし塾>。次回ゲストに「世界のクリエイター50人」に選ばれた川村真司が決定!! | Web Magazine “Qetic”
川村真司&中村洋基が語る撮影秘話! PARTYの新作、Sony「MAKE TV」&Intel「Ultrabook POP-UP THEATER」 | white-screen.jp
qlog » Blog Archive » UNICORN X 宇宙兄弟「Feel So Moon」MVの細かい解説